江刺牛Beef

約30ヶ月。
それは、出荷するまでに牛とともに過ごす時間。
江刺の畜産農家が丹精こめて育てた牛は、
さらっと口どけの良い
脂質が特徴です。

希少江刺牛

江刺牛の歴史

江刺における和牛肥育の歴史は比較的浅く、昭和45年頃から本格的に開始されました。当時は仕上げた肉牛は業者を通じての生体販売が大部分で、昭和47年に東京食肉市場における出荷者登録を取得し、7頭の出荷をしたのが江刺牛の始まりです。和牛肥育農家は少人数のため江刺牛の頭数は少なく、希少な牛と言えます。豊富な草、良質な稲ワラと愛情を注ぎこまれた牛は、県内外より認められ、特に東京食肉市場からは高い評価を得ています。平成元年には「江刺牛」の商標を制定しました。日本食肉格付協会が実施する肉のランク付けには、ABCの3ランクがあり、それぞれのランクに5〜1等級、全部で15通りの格付があります。江刺牛は上位等級にあたるA・Bランクの5〜4等級のみを「江刺牛」として販売しており、首都圏などへ上質の牛肉としてお届けしています。

江刺牛

江刺牛評価

岩手県内外で高い評価を得ている江刺牛。
品質への飽くなき追求を続ける畜産農家が
自信を持ってお届けしています。

いわて牛後継者枝肉研究会では、次世代を担う後継者が肥育した和牛牛肉を一堂に会し、生産者と購買者との相互理解を深め、今後の肥育技術の確立と肉質の向上を図ることを目的に開催されています。第15回いわて牛後継者枝肉研究会では、県下肥育農家の後継者が出品した去勢27頭、牝18頭の枝肉の中から、菊地畜産の菊地毅さんが出品した枝肉が最優秀賞を受賞しました。審査講評では「牛本来の能力を十分に引き出し、近年稀に見る肉質、脂質であり、食べたいと感じさせる枝肉であった」との賞賛をいただきました。

また、つづく第16回いわて牛後継者枝肉研究会においても、去勢29頭、牝11頭の枝肉の中から、浅倉農林の浅倉寛さんが最優秀賞を受賞しました。審査をした全能ミートフーズからは、「未来を担う後継者が一致団結していわて牛を盛り上げて欲しい」と期待を寄せて頂きました。