「金札」に込める想い

良いお米を作り続けている生産者としての誇り

良いお米を作るために、当たり前のことを当たり前にやる。
しかし決して凡庸であってはならない。
常に向上心を忘れず、ひたむきに努力し続けなければ、
「金札」を付すに値する米は作れない。
それは、美味しいお米を皆様へお届けできる喜び。安心して手にとってもらえるお米を、
そして「美味しい」と喜んでいただけるお米を、
皆様の食卓へお届けできること。
その自信と喜びが、「金札」に現れている。

田んぼのある風景~フォトギャラリー~

History

アヒルも食べぬ江刺米

かつて大正の時代アヒルも食べぬと見向きもされなか江刺米このままでは絶対に良い米は作れない江刺の先人は奮起した全てを見直しまさに足元から自分たちの米作りを変えていく十年以上の歳月を費やして改良を重ねた末ついに評価は変わ申し分なき出来栄えなり江刺の米が日本一※となた瞬間であ※大正142東京深川の正米市場に 試食用見本を送付した際の格付で1石あたり41円50銭の最高価格とな

金札に値する米作り

後の昭和の時代 本物の証として金札を付した江刺の米は江刺金札米と呼ばれるようになりその評価は揺ぎ無い物となしかし戦争の勃発とともに三十余年の間市場から姿を消すこととなるその後再び市場に姿を見せた江刺金札米は再び最高の評価※を得る江刺の米作りは平成の時代になてもその精神に変わりは無い自ら厳しい基準を設け妥協を許さずこれからもひたむきに金札を付すに値する米作りを続けていく※昭和5911神奈川県の正米市場において1俵二万三千五百円で取引された

「金札」に込める想い

良いお米を作り続けている
生産者としての誇り

良いお米を作るために、
当たり前のことを当たり前にやる。
しかし決して凡庸であってはならない。
常に向上心を忘れず、
ひたむきに努力し続けなければ、
「金札」を付すに値する米は作れない。それは、
美味しいお米を皆様へお届けできる喜び。
安心して手にとってもらえるお米を、
そして「美味しい」と喜んでいただけるお米を、
皆様の食卓へお届けできること。
その自信と喜びが、「金札」に現れている。

田んぼのある風景~フォトギャラリー~

田植えから稲刈りまで

History

アヒルも食べぬ江刺米

かつて大正の時代、アヒルも食べぬと
見向きもされなかった、江刺米。このままでは絶対に良い米は作れない。
江刺の先人は奮起した。
全てを見直し、まさに足元から、
自分たちの米作りを変えていく。
十年以上の歳月を費やして
改良を重ねた末、
ついに評価は変わった。
「申し分なき出来栄えなり」江刺の米が、
日本一となった瞬間であった。

収穫間近の田んぼの様子

金札に値する米作り

後の昭和の時代、
本物の証として金札を付した
江刺の米は、
「江刺金札米」と呼ばれるようになり、
その評価は揺ぎ無い物となった。しかし戦争の勃発とともに、
三十余年の間、
市場から姿を消すこととなる。
その後再び市場に姿を見せた
江刺金札米は、
そこで再び最高の評価を得る。
江刺の米作りは、平成の時代になっても、
その精神に変わりは無い。
自ら厳しい基準を設け、妥協を許さず。
これからもひたむきに、
金札を付すに値する米作りを続けていく。

精米した江刺金札米

取り扱い店舗

  • 食べる
  • 買う

江刺金札米の美味しい話

  • 食べる
  • 買う

江刺金札米の匠Master

  • 佐々木 嘉春さん/ 稲作部会 会長

    自分の名に恥じない米を作り、
    江刺の名を汚すことがないようにやってきた

    ブランドは、農家だけが作るものではないし、また農協だけが作るものでもない、そう思っています。生産者と農協が一緒になって築きあげていくものだと思っています。農産物に何か名前をつけただけのものは、ブランドとは言いません。ブランドというのは、⻑年築き上げてきた信頼の上にあるものだと思っています。江刺の米はまさにそういう米です。米を売ることは、自分を売ることと同じです。自分が恥ずかしいと思うようなものは出せません。いつでも胸を張って出せるように、常に高い次元を目指しているのです。

  • 高橋 貞信さん/ 稲作部会 顧問

    味には自信があった。
    安全、安心をプラスするための特別栽培米

    江刺では、一般的な農薬の使用回数の半分以下、化学肥料の窒素成分量も半分以下で栽培するよう定めています。これを特別栽培米と言って、本当に安全安心を大切に考えているお米です。おそらく地域全体で特別栽培米に取り組んでいるのは、ここ江刺だけではないでしょうか。使用する肥料についても、農家と農協が一緒になって決めています。お互いにしっかり向き合って、決められたことをしっかり守り、真面目に取り組む。だからこそ、江刺金札米は日本で一番古いブランド米として受け継がれています。

天日干しへのこだわりCommitment to sun drying

干し方

  • 一般的に流通している米の殆どは、刈り取りと脱穀を一度に出来るコンバインという機械で収穫し、その後乾燥機に入れ短時間で火力乾燥させたものです。

    天日干し米(天然乾燥米)は、刈り取った稲わらを杭に干し、自然の爽やかな風や降り注ぐ太陽の恵みを一身に受けながら、じっくりと時間をかけて乾燥させた米です。

    杭に干す方法も「はぜ掛け」や「穂仁王(ホニオ)(ほんにょ)」と種類があり、地方や地域によって様々です。昔ながらの杭掛けは、20日から一ヶ月ほど、ゆっくりじっくり乾燥させて仕上げます。その後に脱穀を行って稲わらと籾を分離します。

味の変化

  • 手間ひまかけた自然乾燥のお米は、お米本来の粘りとコシを生み出し、独特の甘さや旨み、香りを醸し出します。火力乾燥機で急速乾燥させるのと違い、じっくりと稲穂の油分や栄養分、甘みが最下部の米粒へ降りていき、均一にゆるやかに水分がなくなり、甘みのあるおいしいお米が出来上がります。

    自然の恩恵を目一杯授かったお米。ぜひご賞味下さい。

生産加工工場

  • 出荷された天日干し米は、JA江刺のカントリーエレベーターで籾のまま保存しています。出荷直前に白米に精米しますので、新米に近い新鮮な状態で消費者へお届けしています。籾の状態の米は、来年の種籾として使用出来る生命力溢れた「活きたお米」です。

    JA江刺の精米工場では、天日干し米と火力乾燥米が混ざらない様、精米工程すべてのラインで掃除を行い、生産者が手間暇かけて出荷した天日干し米の品質を損なうことなく消費者へお届けしています。